前回までのおさらい。 苦節の就職活動を乗り越えて、ついに念願の社会復帰を果たしました。 ここから以前のようにバリバリ働くぞ! そんなあなたにお読みいただきたいのが今回の記事です。 社会復帰の段階に至っていない方には、これまでの 『うつの回復過程』 『うつの回復過程その2』 『うつの回復過程その3』 『うつの回復過程その4』 『うつの回復過程その5』 上記の記事をご覧の上、ご自身の心と体のリハビリに専念くださいませ。 ●長く安心して働き続けるためにできること 就職できた、自分の居場所が見つかった・・・ とても嬉しい事ですね。 でも実は、一つ知っておいてほしいデータがあります。 精神疾患の方が1年後に職場定着している確率… なんと 50%未満 です。 (2017年独独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター発表) 半数以上が1年以内に離職しているわけです。 それだけ、精神疾患の方の再就職には多くのリスクがあるといえます。主な要因として考えられるのは下記のポイントでしょうか。 ・慣れない職場、人に囲まれる中で不安感が増大 ・脳機能低下に伴う業務上のミスとそれに付随する自責の念 ・回復の状態を見誤った時期尚早な再就職 ・職場との相互理解がうまくいかず、安心して働けない ・適切な配慮が得られない ・就職直後から頑張りすぎて再び過負荷の状態に陥る ・ふとしたきっかけから症状が悪化する ・休みがちになる事や配慮してもらう事へのうしろめたさを感じる ・周囲に適切なヘルプを求められない ・会社からの期待を過剰に大きなものと受け止めてしまう ・仕事の後交感神経が活発な状態から切り替えが付かず寝不足になる ・生活リズムの変化に対処できずセルフネグレクトに陥る ふむ、枚挙にいとまがありませんね・・・ さて、これらのリスクをあらかじめ念頭に置いた上で、どうすればそのリスクと向き合い、うまく対処をしながら、長くその職場で活躍できるでしょうか。いくつか使える資源について整理していきましょう。 ●定着支援事業 定着支援事業とは、就労支援系の福祉サービスの一つです。 主に『就労移行支援事業所』と呼ばれる福祉事業所が実施しています。 そのサービス内容は、 『 ...
心理カウンセラーがメンタルケアに役立つ知識やテクニック、回復に向けて必要なサポート資源等についてお話をしていきます。 ちょっとくだけたテイストで、わかりやすくお話していきまっす♪